iTunesの欺瞞
待ってました。備忘録シリーズ。いや今夏が第一回目だよ。どったの?ほぇ。冷たない、!!?扱い。バイブス下がるわ。堪忍。てな訳で今回は、パソコン無しでiPhoneの着信音を作ります。てかさ先週作ったから忘れないうちにメモだ📝
着信音を妨げるモノ

なんでクソりんごは着信音すぐに作れない訳?

それも含めてが、りんごのブランドだよーん。

また虐めてる、そうやって。国宝パンダさん🐼、大丈夫?

Yes, Miss.

??(ん。ナニコレ。。。)

準備する物リストだよ。
- 曲(出来ればiTunes Store購入のもの)
- iOS12.0以上のりんご屋のモバイル端末(出来ればiPhone8、X以上)
- プリインストールのgarege band
- 着信音メーカー(AppStoreでインスできやす)
- 著作権への理解と楽曲製作者やアーティストへの感謝の気持ち
良い心がけね。ついでに、CD、DVD購入に加えてライヴ観戦も参加しなさいよー。
!!?買う買う、猫公爵買っちゃう🐈(侯爵は序列が若干低いみたい)
鬼屋👹(要らねー情報をども。)

作ったものは基本的に自己利用でお願い。家族はギリ許されるけれど友達や彼女彼氏はだーめ。絶対。
着信音を作ろう
はい、ドン。
- 着信音メーカーで10秒から30秒程の音源に変えて保存
- garage bandで編集
- 設定アプリで着信音に設定
- 着信音確認を行います

壁ドン!!みたいな汚い言い方しない。一部の人から要らん
僻みを買う。
(売ってんだけどry)
まず、着信音メーカーは無料のアプリでインストして使ったげてよ。 AppStoreに置いてあるからさ。 おそらくモバイル版とで表示変わるはずだから外部リンクは載せないけれど。ま、ふぁいと。 起動時の画面はこんな感じ。
図1.起動画面
無料のアプリだから四六時中広告の嵐になるのは堪忍どす。

そうして、まず第一段階の編集をします。これは、楽曲素材を30秒未満にする事を目的としています。細かく修正しても良いけれど、第2段階の作業があるから、その時でも別に良いのよ。操作手順はこんな。
図2.操作手順
図1.の右上の+(プラス記号)を押すと図2.の下側画面に移動する訳ね。
曲選択は必ずしてあげて、オプションでフェード設定と、開始時刻と終了時刻の調整ボタンがあります。画面1番下にあるから分かりづらいかも。。。もち、曲の長さとかも適当に指定していただいて、出来れば29秒以下が無難。最後に右上の作成ボタンで第1段階は完了。
完了したらm4r形式の音声ファイルが出来上がりました。

次はgarage bandの出番です。最初から入ってるギターアイコンです🎸リア充が使うやつと陰キャは敬遠してる事この上なし。

管理人も初めて使つたよ。

何故、語尾が昭和初期のミステリ舞台になってんだ。うん?

パンダさん、怖いわよ。落ち着いて、高い方を60以下にしよう。

遠回しに死ねと言われた。言われた。

注意して欲しい。garage bandはAppStoreのは機能拡張の有料版があるから気をつけてくださいね。てへん。

この猫、とんだお調子者だなオイ。🐈
まぁ、無料版とゆうか元からある方を使ってよね。初心はそれで十分。
GarageBand

順を追って説明するよ。まずGarageBand起動します。
-
-
1.起動時の画面
-
起動したら右上の+(プラス記号)をポチッと。
-
-
2.Newを押そう
-
そうです。Newを押してください。
-
-
3.編集画面
-
そう。この画面で四六時中格闘します。
-
-
4.オプション
-
これはオプション画面。3.の右上の工場ネジマークを押したら設定画面が開きます。細かい録音設定が可能です。例えばフェード機能とか、リズムとか。
-
-
5.フェード設定(オプション)
-
例えば、フェード設定は曲の設定から入るとメニューが出るので設定していただくと幸いです。
-
-
6.右上のΩ記号
-
さて、本題。3.の右上にΩに似てるボタン有るよね。コレを押すと楽曲の選定ができやす、バチっと。
-
-
7.ドラッグストア
-
曲を探します。文字通りタブはファイルが扱いやすいかな。もちiTunesStoreで着信音をそのままDLしたなら、こんな地味な作業要らずでそのまま設定アプリから着信音に設定していただけるけれど。なかなか良いのは揃ってないから探すのも苦痛になるじゃ無い?1段階目の着信音メーカーで保存されたなら、ファイルから選択出来るはず。曲を長押ししてドラッグします。ドラッグする場所は3.の編集画面の左上です。その方が効率よろし。ドラッグしたら指を離さず画面下に向かってスワイプ
-
-
8.結果
-
曲が丸く収まります。なんじゃこら!!?
-
-
9.▶️再生ボタン
-
▶️コレが再生ボタンで再生開始されると円が時計回りにゲージが溜まる。
-
-
10.🔴録音ボタン
-
🔴コレが録音ボタンです。ここで、アドヴァイスとして間髪入れず間奏無しで曲始まるのは円が2週目してくる直前に録音ボタンを押すようにしてみてね。慣れれば簡単だよん。
-
-
11.録音時
-
録音時はタイムラインが赤いゲージで溜まっていくから分かりやすい。
-
-
13.FXの左側のボタンを押して
-
FXの左側のボタンを押すと音源の細かな設定が出来ます。カット(削除)、split(分割)などなど幅が広いですねー。さすが無料アプリ。今回は、1週目終わり(2週目の少し手前)から録音したので数秒タイムラインの右側に寄ってるから開始0秒に合わせる調整をしています。ドラッグして左に寄せると完了。間違えていけないのが、曲の録音した素材は左右に伸縮します(時間幅が早くなったりゆったりとなったり)ですから、1番両端は難しいのだけれど触らないようにしてあげて。もち。間違えたら、3.編集画面右上の↩︎ボタンで作業が1つずつ戻ります。戻さなくて良い箇所まで戻してしまいますので、改めてお気をつけて。
-
-
14.楽曲編集
-
FXの左側のボタンを押すとこうゆう表示画面に切り替わると。
-
-
15.録音開始
-
コレは録音開始前の儀式でこの5秒ほどは録音出来ません。録音ボタン押してから開始されるまでの時間タイムラグが有る訳です。
-
-
16.タイムライン移動
-
編集したい時間帯を押すとスライダーバーが任意の時間へジャンプします。時間を指定したこの状態で曲をポンと押します。そしたらメニューが上側にもさっと出てきます。
-
-
17.メニュー
-
曲全体をポンと押すとこうなると。1つの切れていないその曲の時間幅ならどこを押しても出てくるはず。
-
-
18.メニューその2 -
19.分割
-
例えば分割ボタン押すとハサミ✂️が出てくるんだが、コレ下向きにスライド出来るんだよね。スライドさせると1曲が2曲に細分化されちゃうの。1曲が複数の部品みたいに細かい分解出来ちゃうんだよ。いらない方を消したりフェード設定かけたり、リズムやトーンかけたり楽器音入れたりと。この辺りはEdius経験者は理解に与しやすいはずだ。
-
-
20.ジョッキん
-
ハサミ✂️で分割。
-
- 21.分割後
分割する時はこんな感じになります。分かりづらいかな。最後は3.編集画面の左側🔽ボタンを押すべし。編集曲がガチッと保存されやす。
設定アプリ

最後は設定アプリから、以下の手順で進むとさっきGarageBandで保存されたし楽曲が選択できます。
-
設定 -
着信音(設定) -
着信音(設定) -
-
順番に従えば着信音設定出来るっつーの。

じゃっど、端末単体(iPhoneだけ等の場合には)では今度は消す事が基本的にできないんだよね。だから同じ曲名作ったら後から分かりづらくて大変。油断禁物だにゃ🐈