鉄分

鉄分のお話
  • URLをコピーしました!

古代ギリシア

子どもの味方 受験対策 昨日も微量ミネラルのページを更新するよ。 サボりだから間隔が空きすぎて付いてけないNya。🐈 déjà vuデジャブ 鉄の貧血治療は古代ギリシアに起源が有りますぜ。それくらい馴染みの深いミネラルでさぁ。猫型の旦那。

ページURIをコピーする。

2種類の鉄

彼女
それな。本当に困るんだよねー。
かんりにん
ところがどっこい。ヘム鉄と非ヘム鉄が覚えづらいんだ、嬢ちゃん。
彼女
そうねぇ。 ゴネる訳じゃないけれど、話がややこしくならはる前にナシつけてよね。きゃわいい猫ちゃん。💞
ぱんだ
。。。(あーぁ。真似られちった。猫型の旦那、もありなん。)
彼女
あらあら。失言ね、国宝屋の。。。
ぱんだ
ちーん。(朝から涙目。呪いだー。)
かんりにん
えとね。(あくまでも先生役に徹する) 肉や魚の動物性食品に多く含まれるヘム鉄と、野菜や穀物に含まれる非ヘム鉄の2種類がある訳さ。 じゃっど、後者の野菜野郎🥦は食べ合わせに依り、吸収率が落ちます⬇️
彼女
そこは裏技的なもの教えなさいよ。猫ちゃん💖
かんりにん
アドモアゼル。鉄を含む野菜、海藻、大豆に対しては、果物、肉、野菜、魚を組み合わせると吸収率がアップします。⬆️(理由:植物性食品に多く含まれている非ヘム鉄は、ビタミンCや動物性タンパク質と一緒に食べると吸収率がアップしますんで。)
彼女
でさ、鉄分を慢性的に摂ってはいけませんとドクターストップ掛かってらっしゃる御人に はどうしろと?特に女性。
かんりにん
ぐーの音も出ないにゃん。白旗上げるにゃん。🐈
ぱんだ
調子の良いこと。さてと、黒子に徹して庶務をテキトーに捌きますこなしますかねと。

仕事内容

たぬ
き
ひさ。鉄のお仕事を教えてよー。
かんりにん
お久しぶり。あのね、キーワードは赤だよ。
  1. ヘモグロビンの成分
    (血液の赤色色素)
  2. ミオグロビン
    (筋肉の赤色色素)
彼女
うーん。働きマンだねー。
かんりにん
そ。よく働きます。
ぱんだ
お。偉そーに。

勤務場所

かんりにん
彼女
夜行性の癖に、白昼堂々と、サボタージュ屋の猫に成り下がらはる。
ぱんだ
こんな感じかなぁ。
  • 血液
  • 肝臓
青眼
そ。体内の鉄は約7割がヘモグロビンの成分になっていて残りの約3割は肝臓で貯められるぞい。

適性

かんりにん
少し難点があるんだけれどよみがえれ、封印されしこじらせランキング♩
拗らせランキング
順位とミネラル名 ➖ 欠乏 ➕ 過剰
第8位
モリブデン

頻脈、頭痛、夜盲症などの原因。特に鉄欠乏性貧血の方は摂取をおススメします。

銅と拮抗作用きっこうさようがあるのよ。食品中の銅の吸収を阻害してしまいます。日常生活を送る上で、毒性が低い重金属類であり、なおかつ過剰摂取になることが基本的に無い。だから順当に最下位。

モリブデン

名前 モリブデンだよー。導入、雑ザッツ。だよねー。返事も返ってこない。唯の尸しかばねのようだ。 スク…

続きを読む
第7位
ヨウ素

  1. 精神発達遅延
  2. クレチン症
  3. 発達障害、舌の巨大化
などが有ります。日本では、不足はまず有り得ませんが、世界的には不足しやすいミネラルの一つです。後進国で母親の栄養不足からお子さんがクレチン症に罹患りかんするパターンが多いかにゃ🐈クレチン症は低身長や発育障害につながるからヨード不足と診断されると新生児マススクリーニングされるのは日本の定石。

  1. 甲状腺腫
  2. 甲状腺中毒症
  3. 体重減少、頻脈、筋力低下
の症状が見られます。唯、伝統的に日本人はヨウ素の過剰摂取に対する悪影響が発現しづらいとは言われますがそこは当然個人差があるから一律に判断出来ない。医者に係って、不安ならセカンドオピニオンして、というお話。

ヨウ素解説

ナポレオン戦争 ヨウ素は戦時中に偶然発見されたミネラルなんだよ。ナポレオン戦争時下では、海藻から火薬…

続きを読む
第6位
セレン

  1. 心筋障害
を引き起こします。

  1. 疲労、焦燥感
  2. 脱毛、爪の変形
  3. 嘔吐、下痢おうと、げり
などが症状として現れます。他には、末梢神経障害などデスね、ハイ。工業上、精製するお仕事されてはる方は中毒とかやっぱり有りますねん。だからこの順位。
第5位

  1. 貧血
だけどコレは、以下の場合に限る。
  1. 遺伝的な吸収不全
  2. 難治性の下痢症
基本的には先天性のものであって後天性のものは不幸な事故や障害じゃろうて。 あとは、考えられ得るのは、
  1. 銅を含まない高カロリー輸液の点滴
  2. 銅含有量の少ないミルク🥛を飲む乳幼児、未熟児
  3. タンパク質栄養障害
かなぁ。

通常の食生活で慢性的な過剰摂取はまず無いと考えて良いです。しかしながら以下の場合に該当する方は念の為にチェックしておこ。
  1. 化学薬品の誤飲
  2. 人工透析時の混入などの医療事故
  3. 先天性の代謝障害
  4. 銅製の食器や調理器具で酸性の食品を扱ったことによる中毒症
加えて、先天性の代謝障害は例えば、ウィルソン病。コレは体内で、結果として肝臓など他の器官に銅が余計に蓄積されていってと、重たい病気。銅の蓄積は亜鉛が邪魔してくれるから、治療には安全性の高い亜鉛製剤が使用されてたりする訳なんだ。

ラスギャン銅

古代の武器商人 銅は古くから武器や様々な用途として人類の発展に寄与してきたミネラルですにゃん🐈 銅は…

続きを読む
第4位
マンガン

  1. 骨格異常
  2. 皮膚代謝異常
  3. 生殖機能低下
などが有るね。健康的な人は特に不足にはなりません。

  1. 精神障害
  2. パーキンソン病、中枢神経系障害
  3. マンガン肺炎
慢性的な中毒症状は、大部分が経気道摂取です。溶接ヒューム(粉塵)や、熱切断や切削作業において発生する個体の粒子物質を吸い込んで。。。というパターンが多い。職業病だにゃん🐈

マンガン屋

名前 今日も微量ミネラルのページを更新するよ。 サボりだから間隔が空きすぎて付いてけないNya。🐈 …

続きを読む
第3位
クロム

  1. 末梢神経まっしょうしんけい
  2. 高血糖値こうけっとうち
  3. 動脈硬化どうみゃくこうか
  4. 糖尿病とうにょうびょう、高血圧症
が欠乏した時に症状として出ますね。大変。

  1. 吐き気
  2. 肝障害かんしょうがい
  3. 腎障害じんしょうがい
が過剰摂取の時出てくるヤバイ症状かなと。こっちも大変。そーゆう訳で第3位に組み込ませてる。
吸収率は低いので、心配は無いさ。だけど次、産業現場などでクロムをお取り扱い仕事に従事してると、中毒症状にならはる。要注意だにゃ🐈
第2位
亜鉛

  1. 味覚障害
  2. 皮膚炎
  3. 食欲不振
など。妊婦さんからしたら、他にも催奇形性さいきけいせいや貧血など症状は有りますね。

  1. 銅欠乏
  2. 鉄欠乏
  3. 貧血、免疫障害
  4. 胃障害
  5. 神経障害、下痢
など。過剰摂取が他ミネラルの吸収阻害して負のスパイラルに…

亜鉛

真鍮しんちゅう 銅と亜鉛の合金の事だね。真鍮は特に亜鉛比率20%以上の物を呼ばれていて、例えば五円玉…

続きを読む
第1位
鉄分

  1. 貧血、動悸
  2. 倦怠感、疲労感、冷え症
  3. 爪や髪の異常
などの原因となります。逆に吸収を促進する食べ物は、
  1. タンパク質
  2. ビタミンc、B12
  3. 葉酸、クエン酸、乳酸
だわさ。

  1. 不整脈、心筋傷害
  2. 色素沈着
  3. 肝障害、膵臓炎すいぞうえん
などの原因となります。 📝普段の食事では過剰は無いらしい。じゃっどサプリメント💊。あれ危険。程々にねー。

鉄分

古代ギリシア 昨日も微量ミネラルのページを更新するよ。 サボりだから間隔が空きすぎて付いてけないNy…

続きを読む

かんりにん
よく鉄分の不足する人は次に挙げる人たち。
  1. 乳幼児
  2. 子宮筋腫や月経過多の女性
  3. 妊婦、授乳婦
  4. ポリフェノールやタンニン好き
にゃん。だから、鉄は女性を助ける為に必要なんだ。サプリは食べ物を食べられない人がお医者さんと相談の上摂取された方が良いにゃん🐈
彼女
なーる。たまには良いこと言うのね。見直しちゃった(大嘘)
ぱんだ
鉄不足の代表は、鉄欠乏性貧血であって、女性の若年化が進んでるらしいからなお一層気を付けて。恥ずかしかったら女医でいいから相談して欲しいところ。

レシピ

彼女
代表的な食べ物を紹介しとくわ。ポイッと。
かんりにん
今、捨てたよね。雑に投げたー。


植物性食品
食品名 鉄分含有量 (μgマイクログラム/100g)
がんもどき
3.6
豆乳
1.2
蕎麦そば
0.8
大根葉
2.2
カシューナッツ
4.8

日本食品標準成分表2015年版(七訂)




動物性食品
食品名 鉄分含有量 (μgマイクログラム/100g)
あさり(缶詰、水煮)
29.7
干しエビ
15.1
焼きサンマ
1.7
あさり
1.2
鶏卵
1.8
かつお(生)
1.9

日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ぱんだ
なーる。結構な種類が有るんだね。
うさぎ
今回は動物性食品については動物レバーは除いてみたよ。
かんりにん
植物性に関しては他に、ほうれん草やヒジキなども含まれます。
ぱんだ
動物性がヘム鉄で、植物性が非ヘム鉄で。
彼女
吸収率はヘム鉄が高くて、非ヘム鉄は非効率で。
かんりにん
積極的に摂った方が良い人は、子宮筋腫、月経過多の女性、妊娠、授乳中の女性、乳幼児と、コーヒー、緑茶、紅茶をよく飲む人。
たぬき
じゃっどお子さんの、サプリ摂取や過剰摂取は死亡リスクが上がるだけなのでヤメてあげて欲しいと切実系に願うでやんす。 子どもの味方 返金保証
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次